このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
050-5211-7658
受付時間:月〜金/10:00〜18:00
余白(20px)
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

【おしらせ】佐賀バルーナーズ様と株式会社ドアーズは、DAOメインパートナーとして契約しました!

2023年11月10日に、佐賀バルーナーズ様と弊社は佐賀をバスケットの力で『日本一、若者がバスケに触れ合える街となる』をキャッチフレーズに、DAOメンバーの皆様と共創して次世代を担う若者たちと共に新しい価値を創りだしていくことになりました。
バルーナーズDAOとは?(クリックで詳細が開きます)
今後、第一弾プロジェクトとして若者の日「アリーナに集合」プロジェクト(2024年1月20日)や、「ユース支援」プロジェクトなど、DAOメンバーの皆様と一緒に企画を盛り上げていきたいと思います。

ビジョンに賛同いただける皆さん、ブースターの域を一歩踏み出して一緒に、DAOメンバーとして佐賀バルーナーズの運営や企画に一緒に参加して、更にバルーナーズと共に関わっていきませんか?

株式会社ドアーズの最新情報

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

弊社の最新情報や、代表のつぶやきはX(旧Twitter)で更新中!
たまにスペースにて、「医療的ケア児についてゆるく語るラジオ」(ゆるラジ♪)もやっています。

代表のnoteは、会社設立時の想いなども綴っておりますので弊社に興味のある方はnoteもご覧ください。

佐賀バルーナーズと弊社とのかかわりなども最近は綴っています🏀

余白(20px)

ごあいさつ

〈ドアーズに込めた想い〉

株式会社ドアーズは
「医療的ケアを必要とする子どもたちとそのご家族が自分らしく安心して過ごせる場所を創りたい」
という想いから2021年に設立いたしました。

 私自身、佐賀大学医学部附属病院のNICUや、小児科病棟で看護師として勤務する中で
医療現場を退院後、地域で孤立してしまう子どもたちやそのご家族の姿を目の当たりにし強い使命感を感じました。
そのような状況を変えるため
「困難な理由を挙げるのではなく、どうしたらできるかを考える」という信念のもと積極的に行動し様々な事業を展開してきました。

 ドアーズという社名には
「行動する人たち」という意味が込められています。
私たちは、一人ひとりのお子さんとご家族が社会から孤立せず、自己実現を叶えるための支援を行っています。

 現在、一般社団法人SAGAこどもホスピスと連携し
「SAGAこどもホスピスプロジェクト」に取り組んでいます。
地域の皆様、そして佐賀バルーナーズをはじめ多くの方々と協力しながら、誰もが安心して子育てできる社会づくりに挑戦しています。

 私たちはこれからも挑戦を続け「諦めない」という信念で、子どもたちとそのご家族を支えてまいります。
引き続き皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

余白(20px)
株式会社ドアーズ
代表取締役 荒牧 順子


代表略歴/
・佐賀大学医学部看護学科首席卒業
・看護師・保健師・臨床検査技師の国家資格取得
・一般社団法人SAGAこどもホスピス 代表理事
・佐賀県看護連盟4支部長
・医療専門職でつくるダブルケアラー支援団体「DC NETWORK」副代表

代表のnote〉

医療的ケア児とは?

医療的ケア児とは、
日常生活を営むために
人工呼吸器や胃ろうなどの医療機器を使用したり、
たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアを
24時間、365日、日常的に必要とするこどもたちです。
余白(40px)

事業内容

余白(20px)

にこっと

医療的ケア児者対応の重心型デイと、日中一時支援事業所です。
医療的なケアが必要な子どもたちと、そのご家族が、ほっと安心できる環境の中で、自分らしく生きる「自己実現」をめざせる場所です。
・児童発達支援
・放課後等デイサービス
・保育所等訪問
・居宅訪問型児童発達支援
・日中一時支援
医療的ケア児者と家族(きょうだい児も)が過ごせるインクルーシブスペースを設けています。
にこっとでは、支援を行うとともに、ICT療育支援の専門家と一緒に子どもの「学び・成長」もバックアップします。
事例
e-AT機器の活用・視線入力
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

医療的ケア児者を支えるための
喀痰吸引等研修事業

2025年6月頃開始予定
医療的ケア児者を支えるための「喀痰吸引等研修事業」
すべてのこどもと大人に、安心・安全なケアを。
小児科・NICU経験のあるスタッフが指導します。ご家族・支援者・施設スタッフなど、幅広い方が受講できます。
施設や園への派遣研修も対応可能です。

余白(80px)

医療的ケア対応ヘルパー・看護師派遣事業

弊社は、周産期・NICUや小児科病棟を経験した看護師が多く在籍しています。その特徴と経験を活かして、お子さんとご家族を包括的にサポートするヘルパー・看護師等の派遣事業を行っております。
・居宅介護
・重度訪問支援
・移動支援/通院支援/旅行同行支援

〈ドアーズ独自サービス〉
・自費サービス
 入院付き添い・交代
 自費訪問支援
・保育園、学校、施設等への(医療的ケア)看護師派遣
医療的ケアや重心児者に対応した居宅介護事業所
ここいろは医療的ケアや重症心身障がい児者に特化した介護サービスを提供しています。
ご家族の、「もっとこうあったらいいのにな!」を叶えるサービスです。文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
こどもとご家族支援へ特化した訪問看護ステーション
医療的ケア児に限らず妊娠中から出産後まで、産前産後支援も含めてお子さんとご家族を包括的にサポートする訪問看護師テーションです。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

一般社団法人SAGAこどもホスピスとの共同プロジェクト

「SAGAこどもホスピス」は小児がんや先天性心疾患、重症心身障がい児、医療的ケアが必要なこどもたちや制度の狭間で必要なサービスを受けられないこどものための複合施設です。

子どもと家族を包括的に支援するため、診療所を併設し、医療と福祉の両面から支援します。また、NICU退院後の在宅移行をスムーズにするための役割を担い、その後の生活もサポートします。
長期入院中のこどもの一時滞在場所や地域住民との交流の場として、コミュニティ型ホスピスを目指しています。

ホスピス設立を目指した、ドアーズとバルナーズDAOの共創プロジェクト「SAGAこどもホスピス」プロジェクト。

ドアーズとバルナーズDAO
の共創プロジェクト
「SAGAこどもホスピス」
プロジェクト

ホスピス設立を目指した、ドアーズとバルナーズDAOの共創プロジェクト
「SAGAこどもホスピス」プロジェクト。

佐賀バルナーズのホーム試合の際やオンラインサイトで、ホスピスの啓発とともに寄付を募る活動を行っています。寄付をしていただいた方にノベルティとして、にこっと利用をされているお友達のデザイン画と、バルナーズ選手をコラボさせたオリジナルグッズをプレゼントしています。
是非、観戦の際にはブースにお立ち寄りいただき、本プロジェクトにも触れてみてください。

佐賀バルーナーズ
〈2024-2025 地域課題解決パートナー〉
佐賀市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム。
「スポーツの力で地域社会を元気にそして笑顔に」バスケットボールを通じ、感動を創り、地域社会への貢献につとめています。
余白(80px)








あたたかなケアと切れ目ない支援で
自分らしい成長をバックアップします

『にこっと』とは


『にこっと』は、医療的なケアが必要な子どもたちや大人と、重心児者やそのご家族が、ほっと安心できる環境の中で、自分らしく生きる「自己実現」をめざせる場所です。日頃のケアや悩み相談をはじめ、社会で活躍するための知識や技術の習得など、幅広い切れめのない支援で利用者をサポートし、子どもたちの成長を共に喜びあっていきたいと思っています。
医療的ケア児者対応の重心型デイと日中一時支援事業所で、NICU退院直後~成人までを対象。5月1日開所予定の新しい事業所です。 重心さんや医療的ケア児者さん向けの以下の事業を提供予定。(医療的ケアのない重心さんも対応)

『にこっと』5つの特徴

こんなサービスがあります
[特徴1] 入浴
安心・安全な入浴設備で、
子どもたちの心身を癒やし、
ご家族の介護負担を軽減します。
シャワー浴後にお湯をためて入浴できるような浴槽を設置しています。気管切開の方も安心してお湯につかることができます。

[特徴2] 送迎
送迎車でスタッフが
自宅や学校から施設まで
安全に送り迎えします。
医療的ケアの必要な方の送迎は、ドライバーと別に看護師が同乗し、安全な送迎に努めます。

[特徴3] ICT療育
ICT療育支援の専門家と連携して
子どもたちの学びをサポートします。
AT( アシスティブ・テクノロジー)やICT療育を定期的に取り入れ、個別性に応じた療育を行い子どもの成長の可能性を広げ、将来の就業や社会的活動へつなげます。

[特徴4] インクルーシブスペース
ご家族やきょうだい児が
気兼ねなく訪れ、
交流やイベント開催など

幅広く活用できます。
ご家族やきょうだい児さんが開所時間中いつでも自由にご利用できます。定期的にサロンやイベントなども開催予定です。

[特徴5] NICUや小児科退院直後から利用が可能
最初はご家族と同伴通所も可能。
看護師は医療的ケア児や重心児のケア経験者なので安心してお預けいただけます。
退院直後のケアや育児に不安な気持ちなども、スタッフがお話を聞き、サポートします。

見学・お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
050-5211-7658

サービス紹介


『にこっと』は県内で数少ない、医療的なケアが必要な子どもたちや重心児さんのデイサービスと日中一時支援に対応した施設です。
当施設では、子どものケアレベルやご家族の要望に合わせ、送迎や入浴など「安心・安全」な支援を行うとともに、ICT療育支援の専門家と一緒に子どもの「学び・成長」もバックアップします。
6歳までの未就学児
児童発達支援
NICU退院直後の0歳児〜小学校入学前まで
[定員5名/日]
平日(月曜〜金曜)10:00〜16:00
※〜10時、16時〜は日中一時支援(有料)利用可能
6〜18歳までの学齢期のお子さん
放課後等デイサービス
小学校〜高校卒業まで
[定員5名/日]
平日(月曜〜金曜)10:00〜17:00
※〜10時、17時〜は日中一時支援(有料)利用可能
0歳から成人まで
日中一時支援
重症心身障がいや医療的ケアのある0歳〜成人
[定員10名/日]
平日(月曜〜金曜)8:00〜18:00
※ご家族の就業時間などに応じて、預かり時間は相談に応じます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

保育所等訪問支援

保育所や学校(特別支援学校含む)を訪問し、事業所との並行通園、通学をお手伝いしたり、訪問先のスタッフ支援(療育支援・医療的ケア支援)を行い、重心や医ケアの必要なお子さんもインクルーシブな環境で過ごせるようなお手伝いを行います。

児童発達支援利用イメージ例

■ご利用タイプ例〈A〉未就業等
10:00〜14:00
療育時間
朝の会→歌や手遊び・制作活動など
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ご利用タイプ例〈B〉就業中等
〜10:00
日中一時支援利用
※有料
10:00〜16:00
療育時間
朝の会→歌や手遊び・制作活動など(希望者は入浴)→昼食→帰りの会
16:00〜
日中一時支援利用
※有料
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

放課後等デイサービスイメージ例

ご利用タイプ例〈A〉未就業等
14:00〜15:00
送迎
※送迎時間についてはお問い合わせください
15:00〜17:00
療育時間
お集まり→療育活動(希望者は入浴)→帰りの会
17:00〜18:00
送迎
※送迎時間についてはお問い合わせください
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
●ご利用タイプ例〈B〉夏休み等
〜10:00
日中一時支援利用
※有料
10:00〜17:00
療育時間
朝の会→歌・制作活動などの療育活動・希望者は入浴→昼食→療育活動→帰りの会
17:00〜
日中一時支援利用
※有料
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

日中一時支援イメージ例

●短時間利用
10:00〜12:00
2時間利用

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
●18歳以上・児発や訪デイ満員の日
9:00〜17:00
8時間利用

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご利用までの流れ

Step1
お問い合わせ
お気軽に下記お問い合わせフォーム、公式LINE、お電話から相談や見学のお問い合わせ・お申し込みください。
Step2
見学・体験・面談
見学や体験利用、面談にお越しください。
Step3
受給者証の発行
「障がい児(者)通所支援の受給証」と「日中一時」受給者証を市町村の障がい福祉窓口へ申請してください。
Step4
受給者証の発行
利用契約書を作成します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

アクセス

にこっと
〒840-0806
佐賀市神園3丁目3-25
TEL:050-5211-7658
FAX:0952-43-7010
営業時間:10:00~18:00
(休業日:土・日・祝日・年末年始)
余白(20px)
にこっとの様子がわかる

SNS更新中!

余白(20px)
公式LINE
Instagram
Facebook
社長のnote
blog
R5年度児発、放デイの自己評価結果公表について
★【児童発達支援】はコチラ
★【放課後等デイサービス】はコチラ
R6年度児発、放デイの自己評価結果公表について
★【児童発達支援】はコチラ
★【放課後等デイサービス】はコチラ
余白(20px)

お問合せフォーム

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
余白(20px)

会社概要

株式会社ドアーズ
本社所在地 / 佐賀県佐賀市神園3丁目3−25
代表取締役 / 荒牧 順子
TEL:050-5211-7658
FAX:0952-43-7010
● 医療的ケア児者対応重心型デイにこっと
 医療的ケア児等対応の児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、
 日中一時支援、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援。
 医療的ケア児と家族(きょうだい児も)ゆっくりと過ごせる
 インクルーシブスペースあり。
 視線入力などのコミュニケーション支援も導入。
● 医療的ケア・重心児者対応居宅介護ここいろ
 居宅介護・移動支援・重度訪問介護事業
● こどもと家族の訪問看護ステーションるりあん
 医療的ケア児支援事業(佐賀市委託事業)
 小児慢性特定疾病児童等レスパイト訪問看護事業(佐賀県委託事業)
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。